体重計買ってから約一ヶ月とりあえず食事制限して体重とか体脂肪率とかどんな感じで変化するか計測してみた。
食事制限
食事制限といってもそんな極端なものじゃなくほどほどに無理なく出来る程度の制限。
制限の目安として1日の摂取カロリーを1000kcal以内に抑えるようにした(コーヒーとかも全て含めて)。そうするとわりとわかりやすいぐらい体重が日に日にゆっくりと減っていっておもしろかった。
ちなみに今までは土日の運動してないのにカロリーとりすぎ感がやばかった。
夕方ぐらいに起きて家でダラダラしてるだけやのに1日に2000kcalとかとってて体重がじわ増えしてたのはこれが大きな原因っぽい。
つらみ
元々食に興味が薄いのと空腹は余裕で我慢できる(平日仕事中18時ぐらいからお腹空き初めて晩飯食うの日をまたいでとかよくある。)のでつらさはほとんどなかった。というかカロリーとか量は減らしても普通に食べてはいるわけなので大丈夫だった。
けどたまーに「ハンバーグ食いたいけどソーメンにしとかないとー」とかあっておかげで若干食に対する興味が以前よりはマシになったかも。
例外
食べに誘われたら断らないし、飲み会も普通に出て普通に飲み食いした。あと期間中実家に戻ってたりもしたけどその時は出されたものモリモリ食べた。
なのでその日や期間は体重がちょっと増えたり停滞したりしてる。
運動
基本的には今までと変わらず夜に腹筋ローラーしたりたまにウォーキングするぐらいで特に増やしたりはしてない。
結果
食事制限だけで余裕で体重は減る。この無理しないぐらいのレベルで1ヶ月で3kgぐらい体重落ちた。
落とし穴
途中から体重は減っても体脂肪率にあまり変化が見られなくなった。かわりに筋肉量が減少傾向にあった。
調べてみると飢餓状態では脂肪からカロリーを捻出するのではなく筋肉から優先してカロリーを捻出するらしくそのせいで筋肉量が減って脂肪が減らないということになってた。
なんてことだ、体重が減ってもお腹まわりが変化なくブヨブヨしてると思ったらこんなことになってたなんて。
さらに筋肉量が減ると基本代謝が減って余計体重が減りにくくなるのでよくないとのこと。
じゃあどうすりゃいいかっていうと筋肉をつけつつ無理に食べ過ぎずバランス良く食べて、痩せやすい体をつくってから運動するなりして体重を減らすというのが昨今のダイエットの基本らしい。
そういうのが今じゃ普通っていうのは聞いて知ってたりはしてたけどいかんせん自分の体で実感として得ないとあまり納得できない質なので今回はそれが経験として得られて良かった。
ここまでの結論
食わなかったら痩せる。けど長期的に痩せ体型維持するなら良い方法とは言えない。まずはちゃんとした体を作るとこから焦らずじっくりと。
甘いもの食いまくって運動もせず「痩せないデブー^^」って言ってる輩はどっちにしろdisっていい。
週平均のグラフ
日毎のグラフだと長くなりすぎるのでかわりに週平均のグラフ貼っとく。
週平均だと体脂肪率も減少傾向に見えるけど最後の一週間分はほぼ横ばいぐらいの体脂肪率だった。
今後
食事制限もほどほどに続けながら筋トレの量を増やしてまずは筋肉量を増やしつつどう変化していくか計測していくつもり。
今週頭からそういう方向にシフトして始めてる。
ただ今まで筋トレとかしても効果が薄かったので(たぶんやり方が悪い)にっちもさっちもいかなくなったら会社のダイエット&筋トレのプロの方に相談してみようと思う。